難しくない!夢の貯金1000万円を作る方法を伝授
貯金の目標として1000万円を掲げている人も多いでしょう。長い人生を生きていく上で、1000万円の貯金があるというだけでなにか安心感を感じられるのはわたしだけではないはず。
ここでは、元銀行員の主婦ブロガーはるが貯金ゼロのあなたでも夢の1000万円を貯金できる方法を解説してきます。心機一転、これから1000万円を目指して貯金していくぞ!という方は必見です。
- 1000万円は節約x運用で貯めることが可能。
- 計画的に運用を行えば、貯金の1000万円は目に見えてくる。
目次
1000万円の資産保有者の割合とは?
日本人は貯蓄好きと言われていますが、みなさん実際にはいくらの貯金があるのでしょうか。気になりますよね。ここでは金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(2017)」データのうち「単身世帯での世帯主の年齢別、金融資産保有平均値と中央値調査結果」を参考に、日本人における1000万円の資産保有者の割合を見てみます。
20代 | 198万円 |
---|---|
30歳 | 572万円 |
40歳 | 972万円 |
50代 | 1496万円 |
60代 | 1930万円 |
(参照:家計の金融行動に関する世論調査(2019))
いかがでしょうか?まだ給料が少なかったり、結婚や子育てなどのライフイベントに出費が重なる20代、30代で貯金1000万円を貯めるのは人並み以上に頑張る必要がありそうです。しかし、大きな出費を伴うイベントが一段落した40代以上の方であれば十分に貯金1000万円は狙えそうですね。
20代でも貯金1000万は狙える
上記の表を見て、まだ20代だし貯金1000万円なんて夢のまた夢・・・そう思った人もいるでしょう。いいえ、上記は平均値ですので20代で1000万円以上の貯金をされている方もいます。同調査の「単身世帯での世帯主の年齢別、金融資産保有金額の割合」のデータによると、20代で1000万円以上の貯金がある人は全体の1.7%と1%を超えています。
いかがでしょうか?100人中、1人か2人は20代で貯金1000万円を達成していると考えると、十分に狙える距離にあるのではないでしょうか?
貯金が一千万を超えたらできること
さて、貯金が1000万円も溜まったららどんな事ができるでしょうか?たかが1000万円と思われる方もいると思いますが、まとまった資産の貯金ができると以下のようなメリットがあります。
銀行で優遇金利でお金を預けられる
一度、各銀行のホームページの「預金」の金利が紹介されているページに入ってみてください。例えば大手ネット銀行であるオリックス銀行の場合、1000万円以上の資産の預け入れから「大口定期」として優遇金利で資産を預け入れられるようになっています。
100万円以上 | 0.22% |
---|---|
1000万以上 | 0.30% |
まとまった資産を優遇金利で預け入れることができるようになることは、貯金が1000万円を超えたらできることの一つと言えますね。
溜まったお金を運用することでさらにお金がたまる
1000万円が溜まったら、資産に余裕が生まれますので「投資」にチャレンジすることができるようになります。投資のリターンは元本の大きさに比例しますので、貯金一千万円を超えている方はある程度まとまった投資額を用意できる点でかなり有利です。
貯めた資産の一部を運用し、さらにお金を増やすことで次の目標として5000万円、1億円以上も夢でないですね。このように、貯金が一千万円もあれば自由に「運用できるお金」が生まれます。
精神的に余裕のある生活が送れる
1000万円を貯金する一番のメリットといえば、経済的な安心を手に入れられること。貯金が一千万円もあれば、突然の病気などで出費が重なっても、明日の生活に影響はほとんど無いでしょう。経済的に余裕がなくなると、生活レベルを落とさなければならないだけでなく、心に余裕がなくなり自身や周りの家族や友人をぞんざいにあつかうようになり、人間関係や自身の健康にひびが入る可能性も。
人生生きていれば、心配事・悩み事も多々生じますが、貯金1000万円を貯めておけば「経済的な心配」をしなくていいという点は結構大きいと思います。最低限、明日の心配をせず生活できる資産が築けているというのは安心感が違いますよね。
シュミレーションしてみよう
ここまで、貯金1000万円を実際に持っている人と、貯めることのメリットについて説明してきました。ここからは、実際に一千万円の貯金を貯めるシュミレーションをしてみようと思います。まず、皆さんはいつまでにに一千万円という貯金額を達成したいでしょうか?頭に思い浮かべながら、以下貯金機関別にしたシュミレーション結果を見てみましょう。
シュミレーションは、中国ろうきんの「目標貯蓄額シュミレーション」がわかりやすいです。シュミレーション結果がそのまま印刷できるので、冷蔵庫など見えるところに貼っておくとモチベーションアップにもつながりますよ。
(参考リンク)
・中国ろうきん「目標貯蓄額シュミレーション」
貯金ゼロから5年で1000万円
5年間、月々 167,000円の貯金が必要。
共働きで、片方の給料分はフルで貯金するくらいの勢いでないとなかなか難しそうですね。また、実家暮らしで徹底的に節約をするなど方法はないとは言えませんが、少し無理が生じてしまいそうです。
貯金ゼロから10年で1000万円
10年間、月々 84,000円の貯金が必要。
共働きの方であれば、比較的無理なく達成できる貯金額と言えますね。また、一人暮らしの方でも通信費や交際費など月々の出費を押さえれば、なんとか貯め続けて行けるのではないでしょうか?
さて、ここでは貯金ゼロから積み立てのみで、一千万円を貯めるシュミレーションを行ってきました。お察しの通り、貯金だけで1000万円を貯めるには相当の根性が必要です。お金を貯めといっても毎日10円のもやしを茹でて食べる・・・なんて生活を10年間も続けられる人はそういませんよね。
そうなると、月々の貯金は続けながらも、今あるお金を活用して資産を増やしていくことが考えられます。つまり、貯金と同時に「運用」を行っていく方法です。
節約x運用で目標達成させる
1000万円の貯金を達成するためには、貯金だけでは厳しいことがわかりました。そこでおすすめなのが、貯金と投資の二本立てで目標達成に向け突き進んでいく方法です。ここでは、具体的に「貯金」と「投資」をそれぞれどのように取り組んでいくべきかについて詳しく説明していきますね。
貯金
1000万円を貯める方法を柱の一つは「貯金」です。お金が貯められない人の特徴として、気づいてら使ってしまっていたというケースが多いため、まず収入が入ったら月々貯金したい金額を別にしておきましょう。
1,強制的に貯金する
貯金金額を差し引いて余った金額で1ヶ月生活をしてみて、2ヶ月目は貯金金額を減らすなり・増やすなりして、まずは、今の自分の収入に対して無理のない貯金額を定められると良いでしょう。貯金額を決めた後は、毎月収入が入ったらすぐに貯金に回し、貯める分に関しては銀行にお金をロックしてしまうのがおすすめですよ。
ちなみに、楽天銀行が20代の社会人に取った、毎月の貯金額のアンケートによると月々2~5万円程貯金している人が多いよう。20代の方は、是非参考に月々の貯金額を決めてみると良いですね。
2,出費の見直し
月々の貯金が上手くできるようになったら、次は出費を見直しを行ってみましょう。節約方法としては、以下のようなものが考えられます。「節約 方法」で検索すれば方法は山程出てきますので、まずはご自身で無理なく取り組めそうなものをまずは10個だけピックアップしてみましょう。
(節約方法の例)
- 格安スマホへの変更→月々約6000円、年間で7万円程の節約に
- 職場にお弁当を持参する→月々約16000円、年間で20万円の節約に
- 電気・ガスの契約プランを見直す→月々約1500円年間で2万円の節約に
※筆者はるの個人例となります。
ピックアップした10個を全部クリアできたら、また新しい10個をピックアップします。少しずつでも支出を見直し続けることで、1年という長期でみればかなりの節約になっているはず。
節約が進めば、貯金分を引いて手元に残る額が増え、ご褒美のケーキを買ったり、マッサージを受けたりとプチご褒美もできてしまうかも。余裕のある人は、浮いたお金を貯金にまわせばまた目標達成までの期間を縮めることができますね。
投資
貯める方法がわかったら、今度はいま手元にあるお金を運用して増やすことを考えましょう。運用・投資と聞くと、自分には無理・・・と難しく思われがちですが、方法を選べば資産運用の知識がなくとも上手に資産を運用していくことができます。以下、投資の知識ゼロでも比較的無理なく始められる運用方法を2つ紹介しておきます。
投資信託
投資信託とは、投資のパッケージ商品であるファンドを購入するだけで、その後の運用は投資のプロに任せることができる金融商品です。
ファンドの種類は、日本株へ投資するファンド、海外債券へ投資するファンドなど様々。利回りはファンドにもよりますが3%程と仮定すると、100万円も元手に利回り3%の投資信託で1年間運用するだけで30000円のリターンが出る計算に。細々と節約するより効率よくお金を増やしていけそうですね。
ロボアドバイザー
ロボアドバイザーはウェブ上で年齢は?といった簡単な質問に数問答えるだけで、投資者にぴったりの運用プランを提案、入金するだけでその後の運用までをAI(人工知能)が代わりに行ってくれる投資方法です。こちらもものによりますが、投資信託とほとんど大差ない利回りで効率よく手持ちのお金を増やしていくことができます。投資を全自動で行えますので、投資に手間は一切かけたくないという方は利用を検討しても良いでしょう。
投資は上手く運用できれば、資産を効率的に増やすことができますが、運用に失敗すれば運用資産を大きく減らすことにも繋がります。
今回紹介した2つの投資方法も銀行預金などとは異なり「元本保証」ではありませんので、その点はしっかり理解した上で始められると良いでしょう。
計画的な運用で1000万は貯まる
さて、ここまで貯金ゼロから1000万円を貯める方法について説明してきました。今、誰もいない部屋の電気はついていませんか?まずは小さいところからしっかり収支を見直し、場合によっては投資も組み合わせて貯金1000万円という目標に向かって、突き進んでいけたら良いですね。
元証券ウーマンならではの目線で、1000万円クラスのボリュームのあるお金の初心者向け運用方法を実体験を踏まえてランキング形式でまとめました。これから、まとまった資産の運用をお考えの方は必見のコンテンツです。まとまった資産の運用も、方法を選べば失敗のリスクを抑えて上手に運用していけますよ。