おすすめ資産運用方法

外貨預金・外貨積立はおすすめしない理由とは?円安円高の関係とメリット・デメリットを徹底解説

「円預金よりも高い金利で運用したい」「海外資産へ分散投資したい」などの思いから、外貨預金や外貨積立預金への投資を検討中の方もいるでしょう。

しかし外貨預金は「おすすめしない」「やめとけ」などの批判的な声があるのも事実。

預金という名前から安全で元本保証の金融商品とイメージしがちですが、実は外貨預金が持つリスクを知らないまま投資すると大損してしまう可能性もあり、筆者個人的にもおすすめしない商品でもあります

そこで今回は、投資前に知っておきたい外貨預金のメリット・デメリット、筆者が外貨預金をおすすめしない理由、そして代わりに検討したい投資初心者向けのおすすめ運用法もあわせてご紹介します!

主婦投資ブロガーはる
主婦投資ブロガーはる
外貨預金はメリットよりデメリットの方が大きいと言わざるを得ない商品。円預金より儲かるかもと安易に始めるのはおすすめしないわ!高利回りの資産運用先を探しているならこちらも記事も読んでくださいね!

\まずは無料の資料請求から/

BMキャピタル

外貨預金・外貨積立預金とは?基本の仕組みを解説

そもそも外貨預金や外貨積立預金はどのような仕組みで利益を出すのでしょう。

外貨預金の仕組みは既に知っているよという方は、次の章へどうぞ。

仕組み

外貨預金仕組み(引用:三菱UFJ銀行)

米ドル建て預金やユーロ建て預金のように、日本円ではなく外国通貨に両替して預金することを外貨預金と言います。

・外国通貨で投資=外貨建て投資
例)外貨建て債券、外貨建て保険

・米ドルに両替して投資=米ドル建て
例)米ドル建て債券、ユーロ建て債券

また外貨積立預金とは、銀行が顧客の円貨普通預金口座から毎週・毎月など定期的に一定金額を外貨普通預金口座へ自動入金するサービスです。

外貨預金で扱われる通貨は、米ドル、ユーロ、オーストラリアドル、ニュージーランドドルなど様々ですが、銀行にお金を預け、下図のように各銀行が通貨別に提示する金利でお金を増やすという仕組み自体は円預金と変わりません。

(参考:三井住友銀行「外貨普通預金金利」※2023年月19日時点)

円預金と異なる点は、外貨預金は為替変動でさらに利益を狙うことが可能な点。為替レートは円安になったり円高になったりと常に変動しているので預入時のレートと払戻時のレートは異なります。

円高=円の価値が相対的に上がる=円から交換できる他通貨の数が増える

円安=円の価値が相対的に下がる=円から交換できる他通貨の数が減る

例として為替が1ドル100円の時に1万ドル預入した場合を考えてみましょう。

円高円安の影響

預入時は、1ドル100円×1万ドル=100万円。その後1ドル80円の円高ドル安になると、1ドル80円×1万ドル=80万円と、預入時より20万円損に。

一方、1ドル120円の円安ドル高になると、1ドル120円×1万ドル=120万円と、預入時より20万円の利益になります。

このように金利だけでなく、預入時と換金時の為替レートの差によって生じる為替差益を利用して利益を狙うのが外貨預金ということがおわかりいただけたかと思います。

外貨預金のメリットとデメリット外貨預金のメリットとデメリット(リスク)

外貨預金や外貨積立預金の仕組みが分かったところで、続いて外貨預金のメリットとデメリット(リスク)についてより具体的に見ていきましょう。

メリット1:リスクの分散ができる

外貨預金の最大のメリットは、海外資産への分散ができる点。今後日本の経済力が他国より低下したり日本の信頼度が低下したり等、何らかの理由で日本円の需要が落ちることで大きく円安になるリスクもあります。

円安が大きく進むと海外から輸入している食料やエネルギーなどが高騰し、生活費を圧迫してしまいます。

外貨預金で円以外の海外資産も保有しておくと、このような円安ショックが生じた際のリスクを軽減しやすいでしょう。

メリット2:口座開設ですぐに始められる

外貨預金の始め方は、銀行に口座開設をしてお金を預け入れるだけと比較的投資に手間がかかりません。

投資可能な外貨も代表的な通貨に限られるため、株式投資や投資信託のように何百もの商品の中から投資先を調査・選定する労力は不要。投資初心者の方も気軽に始めやすいのは外貨預金のメリットでしょう。

ただし為替変動によって損をしないよう、預け入れるタイミングや引き出しのタイミングにはちょっとした工夫が必要です。

メリット3:円預金よりも高金利で運用可能

大手銀行の円普通預金金利は0.001%、定期預金でも0.002%と、1000万円を30年間預けても3000円~6000円ほどの利益しか出ません。

外貨預金と円預金金利の差(引用:三井住友銀行)

一方で外貨預金の金利は、通貨にもよりますが、普通預金では0.01%程度~、定期預金では0.1%程度~のものもあり、円預金の10倍、100倍以上の金利で運用できます。

高金利で運用できる点は外貨預金の大きな魅力ではないでしょうか。

メリット4:タイミングが良ければ為替変動で儲かる可能性も

既出の通り、外貨預金は為替レートの差額で利益を出すことが可能。

為替差益の仕組み(引用:auじぶん銀行)

預入時のレートより払戻時のレートが円高になれば損失に、預入時より払戻時のレートが円安になれば利益に繋がります。

円高の時に外貨を仕込んでおき、円安のタイミングで解約して外貨から円に換金することで、金利による利益に加えてより多くの利益を手に入れられるでしょう。

主婦投資ブロガーはる
主婦投資ブロガーはる
ここまで外貨預金のメリットをお伝えしましたが、既出の通り外貨預金はメリットよりもデメリットが大きいんです。外貨預金はなぜおすすめしないと言われるのか。続いて紹介する外貨預金のデメリットもしっかり目を通してくださいね。

おすすめしない理由1:ペイオフ(預金保険)制度の対象外

外貨預金は円建て預金とは異なり、ペイオフ制度の対象ではありません。

ペイオフとは?
万が一金融機関が破綻した場合も、元本1000万円までとその利息の払い戻しを保証する仕組み。

外貨預金で運用する場合は、万が一の事態に備えて同じ銀行口座に大きな資金を集中させるのは極力避け、複数の銀行への分散投資を心がけましょう。

おすすめしない理由2:円高が進めば元本割れするリスクも

外貨預金では為替変動を利用して利益を狙えると書きましたが、逆を言えば為替変動で損をする可能性もあります

例えば、高金利な南アフリカランドのここ10年の為替レートを見てみると、円高・南アフリカランド安が続いていますね。

南アフリカランドの為替推移(引用:楽天証券)

南アフリカランドは高金利の通貨として非常に有名です。現時点で7.00%と、金利だけを見れば外貨預金の中でも圧倒的なおすすめ通貨です。しかし、南アフリカ経済や世界経済の安定時は上昇しやすい一方、金融危機等が生じるとリスク回避のために暴落しやすいです。

具体例を挙げると、2006年3月時点では1ランド19.00円でしたが、2021年4月9日では1ランド7.51円と約60%も円高・南アフリカランド安になっています。

仮に高金利で儲かると考え、2006年3月に100万円分を南アフリカランドで預入したとします。しかしその後運用で増減がなかったとして2021年4月9日に全額換金したとすると、以下の図のように約6割も資産が減ってしまう計算に。

ランド事例

資産が半分以上も減ってしまっては、年3%程の高金利であっても利息よりも為替差損が大きく、大損してしまいますよね(その上さらに手数料も引かれます)。

このように外貨預金の為替損益はメリットでもあり、同時に大損や元本割れしてしまう外貨預金の大きなデメリットもあることを覚えておきましょう。

また、円と外貨はシーソーのようにどっちか一方が高くなればもう一方の通貨は下がるという関係にあるため、外貨預金は勝つ人がいれば負ける人がいるというゼロサムゲーム状態。

勝つか負けるかを決める為替相場は、世界中の政治的・経済的な要素など様々な理由で常に変動しているため、どの通貨・金利で預入するかはもちろん、円から外貨・外貨から円への換金タイミングにも注意が必要な扱いの難しい商品と言えます

おすすめしない理由3:為替手数料が高い

外貨預金では、預入(円から外貨)、払戻し(外貨から円へ)する際の両方に為替手数料がかかります。

外貨預金の手数料一例(引用:三菱UFJ銀行)

例えば、米ドル建て定期預金で10,000米ドルを預け入れる場合の為替手数料は、
預入時:1円x10,000=10,000円
払戻し時:1円80銭x10,000=18,000円
合計:28,000円

三菱UFJ銀行の外貨定期預金の金利(3万米ドル相当額未満)は0.010%ですから、
10,000×0.01%=年間の利息は1$

為替変動を度外視して外貨預金の手数料だけ考えたとしても、25年もの間預け入れてないと利息が追いつかない計算になります。

知らずに出入金を繰り返していると、為替手数料がかさんで利益が減ったり元本割れしてしまったりする可能性もあるため、外貨預金のコツとして為替手数料は極力安い銀行を探すなどの工夫も必要でしょう。

おすすめしない理由4:リスク対リターンが割に合わない

メリットの部分で、外貨預金では円預金の10倍以上の金利で運用できると紹介しました。

しかし三井住友銀行を例に挙げると、円定期預金と米ドル建て定期預金にそれぞれ1000万円ずつ1年預けた場合の利益(手数料差引前)は以下の通り。

円定期預金(金利0.002%)
=約200円

米ドル建て定期預金(金利0.010%)
=約1000円

※さらにここから為替手数料が引かれます。

では期待年利回りが約4%~5%の株式投資の場合はどうでしょうか?年利5%で1000万円を複利運用した場合の資産の増え方をシュミレーションしてみると、

1年 5年 10年
+約50万円 +約276万円 +約628万円

同じ1000万円の運用でも株式投資では1年で約50万円と、外貨預金をはるかに上回る利益を狙えますよね。

このように外貨預金はあくまで「円預金に比べると相対的に高金利」というだけであり、その他金融商品と比べるとやはりローリターンである事は変わりません。

また2021年4月時点でのアメリカの政策金利は0.25%であるのに対し、先ほどの米ドル建ての金利は0.01%。つまり0.2%程の金利分の儲けは抜かれていると考えられますよね。

主婦投資ブロガーはる
主婦投資ブロガーはる
既出の南アフリカランドの暴落のように、外貨預金は通貨によっては為替変動で資産が半分以上にまで減る程ボラティリティ(価格変動の度合い)が大きいのに、そのリスクを背負うのは投資家のみ。でも金利は銀行と投資家で分け合うだなんて…。

このように外貨預金は、投資家が背負うリスクは非常に大きいにも拘わらず、リターンは他金融商品と比べて極めて小さいという点が、外貨預金をおすすめしない一番の理由です

外貨預金をおすすめしない人は?投資時の注意点・FXとの違いも整理

さて、ここまで外貨預金のメリット・デメリットをご紹介しました。では、外貨預金は具体的にどのような人におすすめしないか、また、どうしても外貨預金をするなら注意したい点について簡単にまとめます。

外貨預金をおすすめしない人

外貨預金をおすすめしないのは、以下2点に当てはまる方です。

外貨預金をおすすめしない人

  1. ある程度まとまった利回りを狙いたい人
  2. 単に分散投資先を探している人

通貨にもよりますが、既出の通り為替変動によるリスクが大きいわりに、外貨預金で狙える利回りは1%程度とハイリスクローリターン。

そのため、単に分散投資の一つとして外貨預金を検討している方や、ある程度まとまった利回りを積極的に狙いたい方、安定した利益を狙いたい方にはおすすめしないです。

そのような方は、外資投資よりかはこの後の章で紹介する投資方法のように、分散投資しながらより大きなリターンを狙える運用方法での投資を検討するのがおすすめです。

どうしても外貨預金したいならここに注意して失敗を防ごう

おすすめしない2つの理由を考慮した上で外貨預金をご検討の方は、以下の2点に注意すると良いでしょう。意を決して外貨預金をやってみたのに失敗…なんてことを避けるためにも参考にしてください。

外貨預金の注意点

  1. 預入・引出のタイミング
  2. 利息の計算方法

前述した通り、外貨預金は為替の影響を大きく受けるため、預入と引出のタイミングは慎重に検討すべき。

預入は過去と比べて円高の時・日本の経済情勢に不安を感じた時に、引出は預入時より円安の時・保有外貨の国の将来に不安を感じた時に行うと良いでしょう。

また外貨普通預金・外貨貯蓄貯金であれば預入のタイミングを複数回に分けることができるので、為替変動リスクをある程度緩和することも出来るでしょう。

2つ目に、外貨預金先の検討時には金利だけでなく、単利か複利かの確認も忘れずに行いましょう。

単利=元本にのみ利息がつく

複利=元本+利息に新たな利息がつく

投資で得た利益を元本に組み込む複利運用は、雪だるま式に利息が増えやすいんです。

例えば、年利3.1%(単利運用)と年利3.0%(複利運用)でそれぞれ同期間・同金額を運用した場合の利益額は以下の通り。

1000万円運用時の利益(税引き前)
年利3.1%で5年間運用
(単利)
約155万円
年利3.0%で5年間運用
(半年複利)
約160万5千円

(参考:イオン銀行)

このように単純に金利の高さだけでなく、利息の計算方法も最終的に手元に残る収益額に影響を与えるので注意しましょう。

外貨預金に関するよくある疑問点

参考までに外貨預金のよくある疑問点もまとめておきます。

1. 外貨預金で出た利益に税金はかかるの?

外貨預金の利息には20.315%の税金がかかるほか(円預金と同様納税手続きは銀行が行う)、為替差益が生じた場合は雑所得として確定申告が必要です。

ただし年収2000万円以下の給与所得者で、為替差益を含む給与所得と退職所得以外の雑所得が年間20万円以下の場合は、確定申告は不要です。

主婦投資ブロガーはる
主婦投資ブロガーはる
税金に関しては個人の状況によって様々なので、事前に窓口や可能な方は税理士などの専門家に確認しておくと安心ですね!

2. 海外旅行先で外貨預金を引き出して使える?

例えば米ドルでの外貨預金中に、旅行先のアメリカで海外プリペイドカードやデビットカードで決済すると外貨預金口座から外貨のまま決済できるサービスもあります。

このサービスを利用すれば一般のクレジットカードで外貨決済よりもお得な手数料で決済が出来ます。

ただし全ての銀行で対応しているわけではなく、非対応の銀行もあるので預け先を検討する際に確認するとよいでしょう。

3. 外貨預金と似たFXをするのはおすすめ?

ここまで外貨預金の説明を聞いて、同じく外貨での取引を通して利益を出すFX(外国為替証拠金取引)との違いが気になった方もいらっしゃるかと思うので、最後にFXと外貨預金の違いとFXはおすすめかという点について簡単にご紹介しますね。

外貨預金とFXの違い(引用:auじぶん銀行)

外貨取引という点では外貨預金とFX(外国為替証拠金取引)は同じです。外貨預金とFXで異なる点としては、FXがリアルタイムな売買取引が出来る、スワップが毎日付く、取引コストが10分の1以下であるなど外貨預金よりも柔軟で効率的な取引が期待できます。

またFXはレバレッジの倍率を高めることで、少ない元手でも大きな利益を狙えるという点も外貨預金とは大きく異なる点でしょう。FXは一瞬で儲かる印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

しかし為替レートの読みが外れた場合、レバレッジをかけた分だけ損失額も大きくなるというハイリスクも背負わなければなりません。

加えてFXも外貨預金と同様、何かの通貨が上がれば何かの通貨が下がるというゼロサムゲーム。長期的に利益を出し続けるには高度な専門知識も求められるため、個人的には投資初心者の方や安定した利益を望む方にはやはりおすすめしません。

さてここまでの内容で、なぜ外貨預金をおすすめしないのか、外貨預金をおすすめしないタイプの人や、外貨預金と似たFXもまた投資初心者にはハードルの高い運用方法である点についてご理解いただけましたでしょうか。

では初心者でも比較的安全に取り組める、外貨預金よりもおすすめな運用方法には何があるのでしょうか。

投資初心者にもおすすめなその他の資産運用方法

株式投資や不動産投資など独力で資産運用をする方法もありますが、どこがいいのか投資先を選ぶだけで一苦労。情報収集や投資先の分析・研究には専門知識や時間、労力を要するため、特に投資初心者には大きな負担になりやすいでしょう。

そこでここでは、

  1. 投資のプロに運用をお任せできる
  2. ある程度のリスクを許容することでより高利回りが狙える

という2つの条件に該当する2つの運用方法をご紹介します。

主婦投資ブロガーはる
主婦投資ブロガーはる
投資後の値動きチェックや相場にあわせた資産のリバランスなど、投資には想像以上に手間がかかるので、投資のプロの力も上手に借りるといいですよ!

1. 少額投資なら投資信託

投資信託では、国内外の株式や債券などで構成されたパッケージ商品を選んで購入するだけで、運用自体はファンドマネージャーがしてくれるので手間いらず。選ぶ商品によって利回りは異なりますが、投資信託では3~4%程の利回りが期待できます。

また1商品に複数の資産が含まれているため分散投資もしやすく、月1万円程度からの積立投資が可能なため、投資初心者でも気軽に始めやすい運用方法です。

投資信託で運用する際の注意点は手数料。ファンドの購入時や売却時、保有期間中の運用コスト(信託報酬)が運用成績の良し悪しに関わらず投資金額に対して固定で発生します。

そのため、比較的低コストのインデックス型ファンド(日経平均株価などの指標との連動を目指すファンド)を選ぶなど、コストを極力抑えるよう注意しましょう。

期待利回り 年3~4%程
メリット ・分散投資しやすい
・少額からの積立投資も可能
・プロに運用をお任せできる
デメリット ・手数料が割高になりがち
・下落相場では利益が出にくい
おすすめの投資信託12選と銘柄
2024年おすすめの投資信託ランキングと銘柄選びのポイント投資信託は少額から購入でき、投資初心者でも手軽に始められるおすすめの金融商品です。 とはいえ、日本の投資信託だけでも6000本を超...

2. まとまった資金があるならヘッジファンド

まとまった資金の運用におすすめなのはヘッジファンド投資。ヘッジファンドも投資信託と同じくファンドマネージャーが投資家に代わってプロの手腕で分散投資をしながら運用してくれます。

投資信託との違いは、

絶対収益:どんな相場環境でもプラス収益を目指す
成功報酬制:リターンが出た場合にみまとまった手数料がかかる

という形で運用してくれるため、投資効率がよく高い利回りを期待できる点です。

ヘッジファンドは投資信託と比べて運用手法に関する規制が緩く、比較的自由な運用が可能なため、相場の下落時も柔軟な戦略でリターンを狙いにいきやすいんです。

また手数料は成功報酬を主としており、リターンを出さなければファンドにまとまった収入が入らない分ファンドマネージャーの意欲も高いと言えるでしょう。

最低投資額が1000万円程と高額であることや、ある程度の運用コストがかかるという懸念点もありますが、年利10%とハイリターンを手間いらずで狙えるという大きなメリットがあるため、ご自身にぴったりのファンドがあれば前向きに投資を検討しても良いのではないでしょうか。

期待利回り 年10%~程
メリット ・分散投資しやすい
・プロに完全に運用をお任せできる
・ハイリターンが狙える
・下落にも強い
デメリット ・最低投資額が高額
・運用コストがある程度かかる

ヘッジファンドはネット上に情報が少ないため、参考までに筆者も投資中のBMキャピタルをご紹介しますね。

ファンド例:BMキャピタル

BMキャピタル引用:BMキャピタル公式サイト

BMキャピタルは、東京に本社を置く日本のヘッジファンドで、

  • 2013年の運用開始以降、過去にマイナスを出した年の回数はゼロ
  • 平均年利回りは10%~20%程

と、高利回りかつ安定した運用を続けています。

実際に2015年(チャイナショック)、2018年(株価大暴落)、2020年(コロナショック)などの多くのファンドがマイナスを出した悪相場でも耐性を発揮し、BMキャピタルはプラスで決算を迎えています。

BMキャピタルのこのような運用には、

  • 値動きが比較的穏やか、かつ株価高騰の可能性もあるバリュー(割安)株に投資
  • 東京大学や京都大学などの一流大学を卒業後、外資系投資銀行でキャリアを積んだ金融のプロが、豊富な投資知識や緻密な分析スキルを駆使して投資先選定・リスク管理を徹底して運用
  • アクティビストとして投資先企業に働きかけ、企業価値・株価上昇を内部から促すことも
  • 投資初心者向けのファンドと明言しており、投資家のサポートも丁寧で運用レポートもわかりやすい

などの同社の強みが国内で評価され、人気のヘッジファンドに成長しています。

BMキャピタルの最低出資金額は1000万円ですが、1000万円以下の投資も相談可能だそう。1000万円は少額ではありませんが、海外ヘッジファンドの最低投資額が1億円程度であることを考えると非現実的というわけでもありませんよね。

詳しい運用手法や過去の運用実績はBMキャピタルの公式サイトから無料で問い合わせや資料請求が可能なので、興味のある方や気になる点がある方は一度お気軽に尋ねてみても良いかもしれないですね。

主婦投資ブロガーはる
主婦投資ブロガーはる
通常は対面での面談ですが、現在はコロナの影響でオンライン面談も可能になったそう。遠方にお住まいの方や海外在住の方も今ならアクセスしやすいでしょう。

BMキャピタルの
公式サイトはこちら

弊サイトでは日本国内のヘッジファンドをランキング形式で複数ご紹介しているので、そちらも併せてご覧ください。

日本のおすすめヘッジファンドランキング
【2024年4月】ヘッジファンド日本ランキング一覧!利回りが高いおすすめ会社を解説 この記事でわかること 日本国内おすすめヘッジファンドランキング 特におすすめのヘッジファンド厳選2社 ヘッ...

外貨預金をおすすめしない理由まとめ

今回は、外貨預金のメリット・デメリットやおすすめしない理由、外貨預金の代わりに検討したいおすすめ資産運用方法も交えてご紹介しました。

外貨預金にもメリットはありますが、為替変動リスク等のデメリットの方が大きく感じるため、個人的にはおすすめしないです。

投資初心者の方は特に、プロに運用をお任せでき、外貨預金よりも高利回りが期待できる投資信託やヘッジファンドの運用方法を前向きに検討すると良いでしょう。

主婦投資ブロガーはる
主婦投資ブロガーはる
プロの力も積極的に借りることで、投資にかかる時間や労力をぐっと軽減できますよ!

投資信託はポピュラーな運用方法になりつつありますが、ヘッジファンドについてはよく知らない・怪しいというイメージをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

本ブログでは、ヘッジファンドについて簡単にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

https://ssinvest.org/hedgefundtowa/

ABOUT ME
はる
某大学の経済学部を卒業後、新卒で某大手証券会社へ就職。運動部さながらの日々をなんとか耐え抜き、結婚を機に退職。かわいい双子の子育て(証券より大変なんですケド・・)をしながら主婦投資ブロガー/ライターとして幅広く活動しています。お金に無関心な旦那に、投資の心得を叩き込み中。FP2級/一種外務員資格保有。投資の勉強メモファンドレビューもやっていますよ~//両国投資研究会の初期メンバーとしても活躍中!▶プロフィール詳細はこちら

【平均年利10%以上】
資産運用で悩んだらBMキャピタル

BMキャピタル

「投資信託で損をした」
「将来のために資産運用したいけど何をすればいいかわからない」
「実績のあるプロに運用を任せたい」

このような悩みを持っているなら、日本のヘッジファンド「BMキャピタル」がおすすめ。

BMキャピタルの特徴
  • 平均年利10%超を10年以上継続中!
  • 2013年の運用開始からマイナスの年ゼロ
  • 直近6年で資産価値2倍

最低投資額は1000万円(1000万未満相談可)とヘッジファンドの中では比較的出資しやすい金額設定です。

主婦投資ブロガーはる
主婦投資ブロガーはる
資料請求や運用の相談は無料です。セールストークもされないので、まずは話を聞いてみて、それからじっくり検討しましょう!

公式サイトはこちら

詳細ページはこちら

RELATED POST