情報収集はブログで手軽に!1000万円運用するならブログで情報収集しよう
まとまった資金の運用は、選択肢も多いし迷ってしまいますよね。1000万円ともなればなおさらです。
いざ運用について勉強しようと本を購入してみたものの、専門用語が多すぎてわからないなんてこともあるでしょう。
そこでぜひ活用して頂きたいのがブログです。
本や新聞、ニュースでは難しいトピックであっても、ブログなら噛み砕いた表現が使われることが多いため、わかりやすいのはもちろんのこと、ブログ運営者の運用内容を公開してくれていたりと、最高にありがたいリアルな参考書と言えます。
特に1000万円等のまとまった資金となると、運用できる商品の選択肢が広がるため、より多くの商品について勉強する必要がありますから、上手にブログを活用して情報収集の幅を広げましょう。
- ブログは新聞やニュースよりも砕けた表現でわかりやすい
- 自分の投資スタイルにあったブログを探そう!
※筆者も1000万円の運用におすすめな投資先をリスク・リターン別にご提案しているので、まだ読まれていない方はこの記事を読んだ後にぜひ見てみてくださいね。
ではさっそくおすすめのブログを、項目別に紹介していきます。
目次
運用初心者向け
運用初心者の場合、運用商品を選択する段階から始める必要があります。
手っ取り早く金融機関に足を運ぶのも1つの手ではありますが、まずはブログでおおよその内容を把握して訪問したほうが、時間も有効に使えるはずです。
20代が個人で資産運用してみるブログ

(引用:20代が個人で資産運用してみるブログ)
- 様々な運用商品について理解を深めたい人
ごく一般的な投資信託(投信)~ソーシャルレンディング、ロボットアドバイザー等の比較的新しい投資商品まで、様々な運用商品を実際に保有し、詳しく実績を紹介してくれているブログです。
運用初心者で何から始めたらよいかわからないという方にぴったりのブログです。
筆者はすでに運用資産が3500万円を突破しており、1000万円の運用の次のステップに進む場合にも参考になりそうですね。
ブログを読んでみる
20代が個人で資産運用してみるブログ
投資信託クリニック

(引用:投資信託クリニック)
- 運用初心者
- インデックスファンドに興味のある人
- 金融全般的な知識をつけたい人
日経新聞へ寄稿されたり、金融庁で開催されたセミナーで講演をしたりと様々な行事に引っ張りだこなカン・チュンド氏が運営するブログです。
ブログは専門的なことがわかりやすく解説されており、運用初心者の人にも大変やさしい内容となっています。
カン・チュンド氏は、投資信託(特にインデックスファンド)を運用のポートフォリオに入れることを推薦していることで有名ですが、その他の運用商品についても詳しく触れているため、資産運用の全般的なことについて学ぶことが出来ます。
ブログを読んでみる
▶投資信託クリニック
1000万円のポートフォリオに株式を積極採用したい人向け
株式投資はリスクが高く、さらに下手をすれば紙切れになってしまうという危険性を伴います。
しかし、銘柄選定を間違えなければ紙切れになるリスクは抑えられ、反対に良い運用成果をもたらしてくれることがほとんどです。
多少リスクは取らなければ運用実績も伴わないので、株式も1000万円の運用に上手く活用してみましょう。
株主優待と高配当株を買い続ける株式投資ブログ

(引用:株主優待と高配当株を買い続ける株式投資ブログ)
- 運用資金1000万円の中で株式投資も取り入れたい人
- 高配当株や優待銘柄に関心がある人
リスクが高いと思われがちな株式投資ですが、値動きの激しい銘柄でなく比較的安定的で株主還元に力を入れている銘柄を選定して投資することも可能。
このブログを運営するきびなごさんの銘柄選定方法や、運用に対する考え方は1000万円を運用していくに当たって大変参考になります。
高いリターンを狙って大きなリスクを負うよりも、着実な運用をしていきたい人にぴったりのブログです。
ブログを読んでみる
株主優待と高配当株を買い続ける株式投資ブログ
KINKOの幸せ配当金庫

(引用:KINKOの幸せ配当金庫)
- 米国株×高配当で長期投資を行いたい人
ブログを運営するKINKOさんはファイナンシャルプランナーということもあり、投資や運用初心者でも読みやすいブログとなっています。
海外の株式に抵抗がある方もいらっしゃるかも知れませんが、株主還元が活発な米国株は高配当株が多く、運用成果をより高くしてくれる可能性が高いです。
KINKOさんのブログで米国株について理解を深めて、実際に高配当の米国株も1000万円のポートフォリオの一部に組み入れてみてはいかがでしょうか。
ブログを読んでみる
KINKOの幸せ配当金庫
1000万円は分散させて安全に運用したい人むけ
分散投資は負けに強い運用方法です。大きなリターンを狙うよりは、リターンが小さいとしても減らさない運用を目指したいという方に向いています。
Econの資産家への軌跡

(引用:Econの資産家への軌跡)
- 10年以上の長期運用を目指す人
- 分散投資について理解を深めたい人
ブログを運用するEconさんは、無駄のない堅実な家計簿管理と、投資の両輪で長期運用をなさっています。
運用商品のメインは米国株ですが、日本株や債券等幅広く投資を行っており、売買実績なども詳細に掲載されています。
長期的な運用に向いている商品や、どのような割合で分散投資を行うか参考にしたい人におすすめのブログです。
ブログを読んでみる
Econの資産家への軌跡
株JIN.com

(引用:株JIN.com)
- 分散投資で安全な1000万円運用を叶えたい人
分散投資を前提に運用を行う人にはぴったりのこちらのブログ。
運用されている金額が約1000万円なので誰かのポートフォリオを参考に1000万円を運用してみたいという方にはもってこいのブログです。
株JINさんが運用するポートフォリオの中身や運用成績はもちろんのこと、日本の年金運用を担うGPIFの運用ポートフォリオ等も細かく紹介されており読み応えも抜群です。
ブログを読んでみる
株JIN.com
政治や経済動向をわかりやすい表現で理解したい人向け
株価は、企業の成績だけで形成されるものではなく、時には国の政策や経済指標の発表に影響を受けることがあります。
国内の報道ももちろんですが、グローバル化が進む現在の日本企業は海外の報道にも目を光らせておく必要があります。
新聞やニュース番組では、堅苦しい表現が多くわかりやすい説明とは言えませんよね。政治・経済の勉強にブログを活用するのも非常におすすめです。
時鳥・政経レポート「天の時」

(引用:時鳥・政経レポート「天の時」
- 政治や経済に関する報道が相場に与える影響などを知りたい人
報道によって株価が上下することは当然ですが、なぜ株価が動いたのか・更に今後どういった動きが予想されるかまで突き詰められるのは難しいですよね。
国際情勢に詳しい時鳥さんのブログでは、重要なニュースにおける株式相場への影響を解説して下さっています。更新頻度も高く、毎日読み進めたいブログの1つです。
ブログを読んでみる
時鳥・政経レポート
まとめ
いかがでしたでしょうか。
同じカテゴリーに属するブログであっても、運用する側の考え方や生き方によって、運用方法も大きく異なります。様々なブログで研究を重ね、良いとこ取りをするのも良いでしょう。
ブログはわかりやすい反面、個人で運用されているものですので信ぴょう性の部分や、要らない情報まで目に入ってくるというデメリットもあります。
そんなときは投資本に頼ってみるのもおすすめです。時間が経っても評判の良い人気のベストセラー投資本は、個人投資家のバイブルとなっており、著名投資家の運用方法をベースに運用方針を決定する個人投資家もたくさんいます。
おすすめの投資本を紹介した記事もぜひ参考になさってください。
元証券ウーマンならではの目線で、1000万円クラスのボリュームのあるお金の初心者向け運用方法を実体験を踏まえてランキング形式でまとめました。これから、まとまった資産の運用をお考えの方は必見のコンテンツです。まとまった資産の運用も、方法を選べば失敗のリスクを抑えて上手に運用していけますよ。