おすすめ資産運用方法

貯金3000万超えたら行うことやおすすめの資産運用を紹介!

貯金3000万円で、資産運用してみたいと考える人もいるのではないでしょうか?

そもそも資産運用とは、自分の資金を銀行に貯蓄したり、投資に回すことで効率的にお金を増やしていくことを言います。

例えば銀行預金も資産運用の一つですが、政府が発表した「ゼロ金利政策」により、銀行にお金を預けても、ほとんど利子がつかない時代になりました。

貯金だけではお金がほとんど増えない時代で、どのように資産運用をしていくかの情報収集を行うことは大切といえるでしょう。

貯金が3000万円を超えると、投資ができる選択肢が広がり、資金を増やす上でもとても有利になります。

貯金3000万円を超えたら行うべきことや、おすすめの投資法を紹介していきます。

今回の記事のまとめ
貯金3000万円超えたら行うべきことを理解できる
貯金3000万円で行うおすすめの投資を知ることができる
貯金3000万円で投資を行う際の注意点やコツが分かる

貯金3000万円で行うおすすめの資産運用をまとめました。

3000万円で行う資産運用の参考にしていただければと思います。

※ 投資の情報をお探しは、ぜひ「ヘッジファンド」という投資の情報もご参考ください。

ヘッジファンドは利回り5~10%と高めかつ比較的安定していることが特徴。

実際の運用も完全委託できるため、手間もかからないのもうれしいポイントです。

私としてもイチオシの資産運用方法なので、興味のある方は検討・情報収集してみてください。

参考情報:日本国内おすすめヘッジファンドランキング
参考情報:一番おすすめのヘッジファンド!BMキャピタルの詳細

貯金3000万超えたら行うこと

貯金3000万円に達成した人は、今後も3000万円を生かして、効率的に増やしていけたらなと思いますよね。

貯金が3000万円を超えたら、資産運用を行うことで効率的にお金を増やしていけるでしょう。

貯金3000万円で資産運用を行う前は、自分の資産を改めて整理することが大切です。

自分の資産を整理し分類する

貯金3000万円を超えたら、まず自分の資産を見直してみましょう。

自分の資産は4つに分類するとよいとされています。

使う・貯める・増やす・守るお金

使うお金は、主に生活費です。毎日、毎月定期的に出ていくお金がいくら位なのかを改めて確認してみましょう。

貯金3000万円に達成しているは、日頃から節約やお金の管理を行っていると思いますが、改めて自分の支出を見直してみてください。

定期的に出るお金を知ることは、自分がどのくらい資産運用に充てることができるのかを明確にすることができます。

次に貯めるお金は、貯金にあたる資金です。

貯金では、今後10年以内に使用予定のある出費も残しておきます。

例えば住宅ローンの返済金や養育費等です。

生活費以外の全てを投資に回してしまうのは、リスクがあるため、資金の3~4%は手元に残しておくことをおすすめします。

増やすお金は、主に投資をする資金です。

投資を運用することで、自分の資産は効率的に増やしていくことができます。

また、投資に回す資金が多ければ多いほど、資金が増えるスピードは早まるでしょう。

貯金3000万円を超えた人は、少ない投資金で運用している投資家に比べ、資金を効率的に増やしていくことが可能です。

守るお金は、元本保証がされている投資に充てる資金です。

利回りの高い投資は、目標金額を早く達成することができるでしょう。

しかし、利回りの高い投資は、高いリスクもついてきます。

低リスク・低リターンの投資を取り入れて運用することで、リスク分散が可能になります。

低リスク・低リターンの投資と、高リスク・高リターンの投資をどのくらいの割合で運用するかは、貯金額に応じて考えるとよいでしょう。

貯金額が多い人は、高いリスクの投資で損失を出てしまっても、ある程度損失を補う余裕があります。

つまり貯金が多い人は、利回りが高い投資に挑戦しやすいといえるでしょう。

自分が投資ができる金額を知るためにも、自分の資金を4つに分散することは大切です。

貯金3000万を資産運用に充てる

貯金3000万円を超えたら、貯金を資産運用に回すことで資金を効率的に増やすことができます。

貯金を資産運用に充てることは、老後の必要な資金の確保にもなるのでおすすめです。

また貯金3000万円での投資は、投資ができる幅も広がり自分の目標に沿った運用が可能になります。

貯金3000万円での投資は、自分の資金に余裕があるため、リスクを許容できる幅が広がり、高利回りの投資にも挑戦できるでしょう。

資産運用を行うメリット

貯金3000万円を超えた人は、資産運用を行うことをおすすめします。

上記でも記載したように、貯金3000万円以上あると投資で資産を運用するうえで有利になることが多く、資産運用を行うメリットが多いです。

貯金3000万円で資産運用を積極的に行うことは、老後で必要な資産確保にもなり、安心して老後を過ごすことができるでしょう。

また資産運用は、今後のインフレ対策にもなります。

老後の資産を補うことができる

老後2000万円問題でも話題になったように、老後の資金は2000万円以上の貯金が必要です。

貯金3000万円ある人は、老後に必要な資金に達しているから、大丈夫なのでは?と安心しているかもしれません。

しかし老後の必要な資金の2000万円という金額は、人間が最低限生きるための必須資金です。

生命保険文化センタ―の調査によると「ゆとりのある老後生活費」は夫婦2人で平均36.1万円と言われています。

65歳以上の夫婦が、年金を含む社会保障給付の収入は月に約22万円程度です。

上記の時点で出費が収入を上回っているため、老後でゆとりのある生活を送るとなると、毎月14万円ほどは、貯金から切り崩して生活する必要があります。

例えば、年金をもらい始める65歳から20年間、老後の生活に必要な資金を補うため毎月14万円ほど貯金から切る崩した例を見てみましょう。

14(万円)× 12(ヶ月) × 20(年間)⁼3360(万円)

老後にゆとりのある生活を望んだ場合、老後に必要な資金は、約3360万円ほどです。

また貯金3000万円では、老後のゆとりのある生活ができない上に、万が一のケガや入院の資金が必要ななった場合の貯蓄を確保できていません。

貯金3000万円を運用することは、老後の必要な資産の確保をするうえで必要といえるでしょう。

インフレ対策ができる

昨今日本では、インフレの状態が続いています。

インフレの状態とは、モノの値段が上がり続けることです。
インフレ
モノの値段が上がると、同時にお金の価値が下がります。

お金の価値が下がると、数年前に欲しかった車が同じ値段で買えなくなるということです。

更に政府は、2%の物価上昇を目標に掲げていて今後もモノの値段が上がるかもしれません。

貯金3000万円は、インフレの影響をうけると、3000万円の価値を持たなくなってしまう可能性があります。

せっかく貯めた3000万円の価値が、数十年で下がってしまったら悲しいですよね。

インフレの影響で自分の貯金額を減らさないためにも、資産運用をすることは重要といえるでしょう。

貯金3000万おすすめ投資方法

貯金3000万を超えたら、投資を運用することに関心を持ち始めるのではないでしょうか。

いざ投資を初めて見ようとインターネットで “投資 おすすめ” と検索してみたものの、情報が多くてどれが良いのか分からず、諦めてしまった人もいるでしょう。

そんな初心者のために今回は、初心者でもできる投資を4つに絞り解説していきます。

ヘッジファンド❘高利回り+資産運用を任せることができる

まず筆者がおすすめしたい投資は、ヘッジファンドです。

ヘッジファンドとは

ヘッジファンドは、投資の運用をプロに任せることができるので、初心者でも手軽に始めることができます。

ヘッジファンドの最大の特徴は、「絶対追求型」の投資として市場の値動きに左右されない運用ができることです。

ヘッジファンドは、優秀なファンドマネージャーに運用を任せることができるため、個人では達成できない利回りを狙えます。

しかしヘッジファンドは手数料が高く、初期投資費用も1000万円以上と普通の投資家では、なかなか手をずらいところ…

貯金3000万円以上ある投資家は、ヘッジファンドを始める条件に達しているため、ヘッジファンドでの運用が可能といえます。

ヘッジファンドのメリット・デメリット

ヘッジファンドのメリット・デメリットを確認していきましょう。

利回り10%以上目指せる運用を任せることができるリスク回避も可能手数料が高額初期投資金額が高額一度購入したら換金が難しい

 

メリット
  • 利回り10%以上目指せる
  • 運用を任せることができる
  • リスク回避も可能
デメリット
  • 手数料が高額
  • 初期投資金額が高額
  • 一度購入したら換金が難しい

貯金3000万円ある人はヘッジファンド投資をすることで、貯金額を1億円まで増やすことも可能です。

貯金3000万円をヘッジファンド投資をしてみた

貯金3000万円のうち2000万円を初期投資金として、毎月5万円ずつ15年間つみたてたら1億円に達成します。

ヘッジファンド投資シミュレーション(引用:アセットマネジメントOne「資産運用かんたんシミュレーション」)

貯金3000万円ある人は、積極的にヘッジファンド投資をすることで、億万長者になることも夢ではありません。

資産運用をして1億円稼げるなら、投資をしないで貯金3000万円を銀行に貯めておくのはもったいない気がしますよね…

不動産投資|不労収入を狙うことができる

不動産投資は、不動産を購入し第三者に貸し出すことで家賃収入が得られます。

不動産とは

また不動産投資は、不動産を安く買い、高い時に売り払うことで差額の利益を得ることも可能です。

さらに不動産投資は、生命保険や死亡保険の代わりになる投資として不動産を持ち続ける人も多くいます。

しかし不動産投資は、空室が出ると収入を得られなくなるうえに、不動産をきれいに保つためのリフォーム等のメンテナンスは欠かせません。

不動産投資は、多くの資金が必要ななるため、貯金額が多い人が始めやすい投資でもあります。

不動産投資のメリット・デメリット

不動産投資のメリット・デメリットを確認していきましょう。

メリット
  • 不労収入が得られる
  • 株式投資投資に比べると価格変動が少ない
  • 不動産の価格が下がっても自分で住むことができる
デメリット
  • 空室のリスク
  • 初期費用が高い
  • 不動産や金利について勉強や手間が必要

不動産投資もまた、貯金額が多い人ほど物件の選択肢が広がり、不動産投資に有利といえます。

不動産投資の利回りは、地域や物件によって違いますが大体4%ほどです。

不動産の現在の価格

不動産は、リーマンショックやバブルの時に価格が大幅に下がり続けました。

しかし2007年以降ゆっくりと価格が上がり続けています。

今後も価格が上がり続けることが予想されるため、不動産投資の人気が高まるでしょう。

東京圏(首都圏)の住宅地の平均価格(引用:オウチーノニュース 「東京圏住宅地地価公示平均価格」)

上記の図は、東京の価格ではありますが、全国的にも似たようなグラフの動きです。

不動産の価格は、2007~2009年に一度下がってしまったものの年々上がり続けているのがわかります。

投資信託|利回り3~4%を狙うことができる

投資信託は、ヘッジファンド投資と同様に投資の運用をファンドマネージャー(運用会社)が行ってくれます。

投資信託とは

投資信託は、1つの商品に投資をするだけでファンドマネージャーが世界へ分散投資をしてくれます。

投資信託は、個人投資家では購入の難しい地域にまで分散投資が可能です。

投資信託は、小額から始められる投資として人気がありますが、投資する資金が高ければ高いほど、資金を増やしやすくなります。

投資信託のメリット・デメリット

投資信託のメリット・デメリットを確認していきましょう。

メリット
  • 投資の運用をプロに任せられる
  • 1つの商品を購入するだけで世界へ分散投資が可能
  • 定期的に決まった額を積立て行くことでリスク分散が可能
デメリット
  • 市場の動きに沿った運用方法のため、市場が下落すると損失になる
  • 手数料が高め
  • 特定の企業に投資ができない

投資信託は、ヘッジファンド投資と同様に、運用をプロに任せることができるので初心者でも始めやすい投資です。

投資信託は、利回りが3%〜10%を目指すことができます。

投資信託は、投資をする地域や種類が豊富なため利回りに大きく差があるため自分に合った商品を探すことが大切です。

初心者が目指しやすい利回りは、3%程と言われています。

初心者が目指しやすい利回り3%で投資信託を運用したシミュレーションを見てみましょう。

貯金3000万で投資信託をしたら

貯金3000万円のうち2000万円を初期投資金として、毎月5万円ずつ15年間つみたてたら約4000万円に達成します。

投資信託運用シミュレーション(引用:アセットマネジメントOne「資産運用かんたんシミュレーション」)

投資信託の利回り3%は、低リスクで資金も効率的に増やしていくことが可能です。

利回り3%のような低利回りの投資の運用でも、リスクを抑えながら資産を増やして行くことが可能です。

しかし利回り3%は、リスクが低いため資金の増え方もゆっくりなので、投資家は物足りなさを感じてしまうかもしれません。

ソーシャルレンディング|お金を貸すだけで運用が可能

ソーシャルレンディングは、お金を貸したい投資家とお金を借りたい企業をマッチングするサービスです。

ソーシャルレンディングとは

ソーシャルレンディングは、融資型のクラウドファンディングと呼ばれていて、お金を借りた企業は、投資家に定期的に利子を払わなければなりません。

ソーシャルレンディングは、契約時にお金を借りる企業と決めた利子を受け取ることで、利益を得るため難しい運用方法はなく、簡単に運用できます。

ソーシャルレンディングは、1口1万円程度から始められますが、1口3万円~4万円ほどから購入すると効率的にお金を増やすことができます。

ソーシャルレンディングもまた、分散投資をすることでリスク管理が可能です。

ソーシャルレンディングのメリット・デメリット

ソーシャルレンディングのメリット・デメリットを以下にまとめてみました。

メリット
  • 企業と始めに契約した利子を満期まで受け取ることができる
  • 株式投資のような難しくなく簡単に運用が可能
  • ネットで簡単に始められるので情報取集の手間が省ける
デメリット
  • お金を貸した会社が倒産してしまうと、お金が返ってこない
  • 募集枠が少ない
  • 換金率が高い

ソーシャルレンディングは、簡単に運用しやすい一方資金を現金化しずらかったり、募集枠が少なかったりします。

しかしソーシャルレンディングは、融資したい企業にお金を貸すだけで資金を増やすことが可能のため初心者が始めやすい投資といえます。

またソーシャルレンディングは、利回り5%程を狙うことが可能です。

貯金3000万でソーシャルレンディングをしたら

利回り5%のソーシャルレンディングを運用したら、資金はどのように増えていくのでしょうか?

ソーシャルレンディング運用シミュレーション(引用:アセットマネジメントOne「資産運用かんたんシミュレーション」)

貯金3000万円のうち2000万円を初期投資金として、毎月5万円ずつ15年間つみたてたら約5500万円に達成します。

利回り5%を目指した投資は、資金を15年で1.5倍にすることが可能なことがわかります。

資産運用をして貯金3000万円を増やしていくには、利回り5%程を目指せると、満足できる位なのではないでしょうか?

結論|貯金3000万の投資はヘッジファンドがおすすめ

貯金3000万円を超えたらおすすめの投資を紹介してきました。

投資を選ぶ際は、もちろん自分の投資スタイルや、投資で増やしたい資金の目標に合った投資方法を選ぶことが重要です。

様々な投資方法がある一方で、ヘッジファンド投資は、貯金3000万円で運用することでメリットが大きくなる投資といえるでしょう。

ヘッジファンドは、投資金額を1000万円以上持っている富裕層向けに資産運用を行っています。

ヘッジファンドは、個人では達成できない高利回りと、リーマンショックやコロナショックでもマイナスを出さなかった優秀なファンドです。

ヘッジファンド運用の安定さや高利回りは、アメリカのトップ大学にも評価され今では、ハーバード大学のポートフォリオにも組み込まれるほどになりました。
ハーバード大学ポートフォリオ

単語の確認

ファンド:投資家から集めた1つの資金大きな資金としてまとめ、運用のプロが債券や株式などに投資する商品

ポートフォリオ:自分の資金をどのような割合で資産運用するかの内訳

ヘッジファンドの中でも、BMキャピタルという日本の老舗ヘッジファンドは、損失を出したことがない優秀なヘッジファンドです。

BMキャピタルは、東大出身のエリートファンドマネージャーによって運用が行われているので安心して運用を任せることができます。

BMキャピタルは、以下からBMキャピタルホームページを閲覧することが可能です。

BMキャピタルのホームページから、問い合わせをすることでBMキャピタルと無料で直接面談することができます。

BMキャピタルの
公式サイトはこちら

貯金3000万円超えたら、3000万円あるからこそできる投資を運用し、積極的に資金を増やしていくことをおすすめします。

貯金3000万円を資産運用する知識や情報が少ないと大切な貯金額を減らすことにもなりかねません。

貯金3000万の運用で気を付けること

貯金3000万円を超えると、自分の資金に余裕が出てきて誤った判断を下してしまう可能性もあります。

例えば、貯金3000万円を一度に増やそうとギャンブルに踏み込んでしまったり宝くじを買い漁ってしまうなんてこともあるかもしれません。

上記のような判断は、損失を出してしまうリスクも高く、後々後悔してしまうでしょう。

3000万円の資産運用で失敗しない方法を2点ほど紹介していきます。

高リスクな投機への投資は避ける

貯金3000万円は、成長が見込める企業に投資したをり、投資のリスク管理をしっかりと行う上で資産運用を行うことが大切です。

ギャンブル等を行い一攫千金を狙えば、楽に大金を手にできるのではないかと思うかもしれません。

また、最近世の中で話題になっているFXや仮想通貨は、タイミングにかけて利益を狙います。

いわば、FXや仮想通貨は、運試しのようなモノです。

苦労して貯めた3000万円が、FXや仮想通貨のような運試しにより、一気に資産を失ってしまったら悲しと思いませんか?

FXや仮想通貨のリスクがある運用をする心構えがあるのであれば、ヘッジファンド等の投資のリスクを許容してみるのはどうでしょうか。

銀行で普通預金をする

3000万円を銀行に預けておくことの何がいけないのか?と思う人もいるかと思います。

銀行に普通預金をしておくと、お金が必要な時に引き出すことができて資金を投資に充てるより便利な点があります。

しかし昨今、日本では、超低金利時代と呼ばれるほど、銀行に預けていても利子で資金を増やすのは難しくなっています。

例えば、100万円を1年間銀行に預けても20円ほどの利子しか付かないということです。

また銀行には、ぺイオフ制度があります。

ペイオフとは、、銀行が破綻した場合、資金を預けた人に対して預金額と利子が返される保証されている仕組みのことです。

ペイオフは、1000万円とその利息が保証されます。

例えば貯金3000万円ある人は、万が一銀行が破綻してしまっても、1000万円までしか保証されないということです。

つまり貯金3000万円を銀行に預けておくのも、リスクが伴います。

リスクが伴う低金利の銀行に預けておきたいか?

それともリスクが伴う高利回りの投資を運用したいか?

銀行も投資もどちらにしてもリスクが伴うとしたら、投資をしたほうが効率よくお金を増やせそうですね。

貯金3000万の資産運用で知っておきたいこと

貯金3000万円を資産運用するにあたって、金利が高かった一昔のまえのように銀行貯金をするより、投資をして効率よく資金を増やしていく考え方に変わってきたのではないでしょうか?

貯金3000万円で資産運用することは、様々な恩恵をうけられます。

特に投資する資金が多ければ多いほど、資産運用は有利になるでしょう。

以下では、資産運用で知っておきたい3つの点を紹介します。

複利効果が高くなる

投資には、複利と単利があります。

複利:投資をした元本に利子がつき、再投資することで、翌年は利子を含んだ原本にまた利子が付く(利息が年々大きくなる)

単利:原本に利子がついていく(利息の金額は変わらない)

単利運用と複利運用
上記の図のように、複利効果を利用すると、単利で運用した時より、利息で資金を増やしやすくなります。

さらに、原本が大きくなればなるほど利息の金額は大きくなり、複利効果の恩恵を受けやすくなるでしょう。

分散投資を行う

投資にリスクが伴うことは、すでに知っている人も多いでしょう。

投資のリスク管理の基本として、分散投資があります。

分散投資とは、投資する地域や投資する商品を1つに絞らず、様々な商品に投資をすることです。

投資の名言でも「卵は1つのかごに盛るな」という分散投資を進める言葉があります。

卵は一つのかごに盛るな

上記の図のように、自分の投資回す資金を卵を自分の資産に例えて表現をしています。

分散投資を行わず、貯金3000万円すべてを1度に投資をし、損失を出してしまったら元も子もないですよね。

自分の大切な資産を守るためにも分散投資を心がけましょう。

リスクを広く許容することができる

投資をすることで資産を増やしていくことが可能ですよね。

しかし、いざ投資を試みると、損失のリスクが伴ってなかなか手を付けられないと感じる人も多くいると思います。

貯金が多ければ多いほど、資金に余裕が出るため投資のリスクへの恐怖心が減っていくでしょう。

貯金3000万円超えた人は、自分の資金管理をしっかりと行えば、損失を出してしまっても清潔に直接支障をきたすことがありません。

貯金が多い人は、精神的にも余裕に投資を運用することができるしょう。

貯金3000万では何年暮らせる?

貯金3000万円を超えたら、仕事をやめ優雅に暮らしたいなんて思う人もいるのでないでしょうか?

最近「F.I.R.E」という言葉が注目されるようになりました。

F.I.R.Eとは、早期リタイアとも呼ばれ、経済的に自立した人が、仕事を定年より前に退職することです。

FIRE

F.I.R.Eを行うには、生活の最低限の資金だけをアルバイトや投資の運用で確保しながら聖化していきます。

貯金3000万円あったら仕事をやめることが可能になるのか?シミュレーションをしていきましょう。

資産運用なしで貯金3000万を切り崩していく

まずは、50代夫婦(子供が巣立った)場合の、シミュレーションをを想定してみましょう。

夫婦のみの出費の平均は、26万円程と言われています。出費の詳細は、以下の通りです。

用途 出費
食料 6万9093円
居住 1万6,664円
光熱・水道 1万9,876円
家具・家事用品 1万857円
保険・医療 1万5,074円
衣類 8,570円
交通・通信 3万6,579円
教養娯楽 2万7,793円
その他 6万4,584円
合計 26万040円

毎月26万円の出費を貯金3000万円から、切り崩していったら、何年間暮らすことができるのでしょうか?

出費と貯金から切り崩した金額を表にまとめました。

【一切働かず貯金3000万円のみで生活する場合】

年数 使用金額 余ったお金
1年目 312万円 2,688万円
3年目 312万円 2,064万円
5年目 312万円 1,440万円
6年目 312万円 1,128万円
7年目 312万円 816万円
8年目 312万円 504万円
9年目 312万円 192万円
10年目 312万円 −120万円

貯金3000万円のみでの生活は、10年でそこについてしまうことが分かります。貯金3000万円のみで、生涯働くことなく、貯金のみを切り崩して行く生活は不可能といえます。

働かない+利回り4%で運用

次に貯金3000万円の資産運用を行った場合を見てみましょう。

年数 使用金額 運用で増えたお金 余ったお金
1年目 312万円 90万円 2,778万円
3年目 312万円 76万円 2,313万円
5年目 312万円 62万円 1,821万円
7年目 312万円 46万円 1,298万円
10年目 312万円 22万円 445万円
11年目 312万円 13万円 156万円
12年目 312万円 4万円 −150万円

上記の図を見てもわかるように、資産運用によって増えたお金がどんどん目減りしていくのがわかります。

全く運用しない場合にくらべて、2年ほど長く貯金を切り崩した生活を行うことができます。

セミリタイア+利回り4%で運用

最後に、セミリタイア(早期退職)をし生活に必要な最低限の資金(26万円程度)のみを集めながら資産運用をしていく場合を見てみましょう。

年数 使用資金 資産運用で増えた資金 貯金
1年目 312万円   90万円    3,090万円
3年目 312万円   95万円    3,278万円
5年目 312万円   101万円    3,477万円
7年目 312万円   107万円    3,689万円
10年目 312万円   117万円    4,031万円
15年目 312万円   130万円    4,673万円

上記の図を見て明らかにわかるように、生活に最低限の資金を稼ぐだけで貯金額がどんどん増えていくことがわかります。
貯金3000万円超えると、資産運用を行いながら、セミリタイアが可能です。

(番外編)貯金3000万を保有している人の割合

貯金3000万円を超えるのは、どのくらい難しいかご存じですか?以下の図を見て分かるように、貯金貯金3000万円を保有している人は、アッパーマス層と呼ばれています。

貯金3000万円を超えているひとの割合アッパーマス層に達成している30代は、僅か3,3%しかおらず、非常に稀といえるでしょう。特に子育てや、住宅ローンの返済が多いといわれている40代~50代は、貯金をすることも大変でしょう。現時点で貯金3000万円を超えている人は、積極的に資産運用を行うことで富裕層になることも可能です。

まとめ

貯金3000万円超えた人向けにおすすめの資産運用を紹介してきました。貯金3000万円でできる投資は、
ヘッジファンド
不動産投資
投資信託
ソーシャルレンディング
です。投資を始めるときは、自分の投資目標・達成金額を明確にすることで成功に近づくことができるでしょう。

3000万円のおすすめ運用先4選!投資で失敗しない方法も徹底解説
3000万円のおすすめ運用先4選!投資で失敗しない方法も徹底解説3000万円を所持しているひとは、アッパーマス層と呼ばれ、日本全体で見ても約13%しかいません。 現在3000万円以上投資...
貯金が5000万超えたら何に投資する?セミリタイアや何年暮らせるのかも考察してみた
貯金が5000万超えたら何に投資する?セミリタイアや何年暮らせるのかも考察してみた貯金が5000万ある人は「貯金をどう活かそうか?」と考えている人も多いのではないでしょうか 5000万円というのは投資の幅が広がり...
ABOUT ME
はる
某大学の経済学部を卒業後、新卒で某大手証券会社へ就職。運動部さながらの日々をなんとか耐え抜き、結婚を機に退職。かわいい双子の子育て(証券より大変なんですケド・・)をしながら主婦投資ブロガー/ライターとして幅広く活動しています。お金に無関心な旦那に、投資の心得を叩き込み中。FP2級/一種外務員資格保有。投資の勉強メモファンドレビューもやっていますよ~//両国投資研究会の初期メンバーとしても活躍中!▶プロフィール詳細はこちら
【FP監修】投資初心者が手元の1000万円を効率的に運用するには?

投資初心者は必見!1000万円運用法まとめ

この度投資初心者が、1000万円クラスのまとまったお金を運用する前に絶対に押さえておきたいポイントを外部の先生のお力も借り1記事にギュッとまとめました!

  • これからまとまった元本で投資を始めたい方
  • 手元の資産の運用法で迷っている初心者の方

投資額の大小に関わらず、役に立つこと間違いなしの記事ですので是非皆様の資産運用の勉強にご活用下さい!

RELATED POST