退職金2000万円を受け取ったら、資産運用をして老後の生活に充てたいと考える人も多くいるでしょう。
資産運用とは、自分の所持しているお金を預金や投資に分配することで、効率的にお金を増やしていくことです。
退職金を資産運用すると老後の生活を豊かにすることができるでしょう。
今回の記事のまとめ
- 退職金でおすすめの投資方法がわかる
- 退職金を運用する際の注意点やコツが分かる
- 退職金運用目標や自分の資金管理を行うことができる
※ 投資の情報をお探しは、ぜひ「ヘッジファンド」という投資の情報もご参考ください。
ヘッジファンドは利回り5~10%と高めかつ比較的安定していることが特徴。
実際の運用も完全委託できるため、手間もかからないのもうれしいポイントです。
私としてもイチオシの資産運用方法なので、興味のある方は検討・情報収集してみてください。
参考情報:日本国内おすすめヘッジファンドランキング
参考情報:一番おすすめのヘッジファンド!BMキャピタルの詳細
目次
退職金2000万円の運用前に知っておきたいこと
おすすめの資産運用の方法を知る前に、まずは退職金の投資で知っておきたい投資知識について理解していきましょう。
退職金を投資に充てたい人は、投資の目標や計画を立てることから始めると良いとされています。
特に投資を始める前は、自分の資産を見直すことが重要です。
自分の資産を4つに分けて管理する
退職金を受け取った際は、自分の資金を改めて見直す良いきっかけになります。
投資を始める前は、自分の資産を以下の4つに分類するとよいでしょう。
- すぐに使うお金
- 10年以内に使う予定のあるお金
- リスクの少ない投資に回す資金
- 積極的に投資に回す資金
すぐに使うお金
すぐ使うお金は、主に生活費です。
月ごとの食費・家賃・公共料金等を改めて確認してみましょう。
生活費を見直すことで、余計に払いすぎている出費を削減するきっかけにもなります。
10年以内に使う予定のある資金
10年以内に使う予定のある資金は、主に子供の養育費や住宅ローンの返済等の資金です。
10年以内に使う予定のある資金は、投資に回さず保管しておかなければなりません。
もし使用予定の資金を投資に回してしまうと、お金が必要になった時にすぐに現金化が難しくなってしまいます。
投資に回せるお金
上記の資金を差し引いた手元の資金は、全て投資に充てられる資金です。
投資に使える資金の中でも、自分の資金を2つに分けておくとよいでしょう。
投資に使える資金の中でも3割ほどは、リスクの少ない投資を行いリスク管理をします。
リスクの少ない投資とは、国債や定期預金です。
国債や定期預金は、元本保証の(始めに投資した資金が戻ってくる)運用ため、リスクが低く安心して資産運用ができます。
資産をきちんと4つに分けて管理すれば、投資で損失が出てしまっても生活に大きなダメージを受けずに済むでしょう。
むしろ積極的に投資を行うことで、効率的に資産を増やしていくことができます。
投資を始める前は自分の資産をしっかりと管理し、投資可能な資金を把握することが重要です。
投資の目標を決める
自分の資産を管理すると、自分が投資ができる金額を把握することができます。
更に自分の投資金額を知ると、投資の目標を立てやすくなるでしょう。
投資を運用することが広く浸透しているアメリカでは、投資の目標を立てる際に「ゴールベースアプローチ」と呼ばれる方法を用いて投資計画を立てます。
ゴールベースアプローチは、個人・家族の投資の目標金額から逆算して、投資の難易度や投資方法を決める方法です。
初心者は、投資の目標を立てることを難しいと感じるかもしれません。
具体的に、ゴールベースアプローチは「老後いくら必要なのか?」から、逆算して目標を立てるため初心者でも立てやすい方法といえます。
老後に必要な資産を逆算して考える
「老後2000万円問題」でも話題になったように老後の生活に必要な資金は、「2000万円以上必要だ」という認識は広がりました。
老後の貯金が2000万円程必要な理由は、老後の収入が約20万円に対して、1カ月に必要な資金が26万円ほどだと言われています。
老後の生活では、毎月約6万円を貯金から切り崩し、生活することが必要です。
実際に60代夫婦の例を元に投資目標を立ててみましょう。
退職金2000万円を受領したAさんは、残りの住宅ローンの返済に1500万円を使いました。
Aさん夫婦の貯金は、残った退職金の500万円と貯金額1000万円を合わせて、現在の貯金額は1500万円です。
上記の例のように、退職金をローンの返済に当ててしまうと、老後の資金に退職金の2000万円全てを充てるのは難しいでしょう。
そのためAさんの投資目標は、老後資金の不足分500万を資産運用をして補うことです。
資産を運用して老後資金を確保するなら利回り2%以上必要になる
上記のAさん夫婦の例は、老後の資金2000万円のうち、500万円分を投資で補っていくことになります。
実際に老後の資金を補うためには、どのくらいの利回りを狙うとよいのでしょうか?
利回り2%・5%・10%で運用した場合の資産の増え方をシミュレーション見ていきましょう。
貯金1500万円を15年間利回り2%で運用した場合

1年後 | 約1550万円 |
---|---|
3年後 | 約1600万円 |
5年後 | 約1650万円 |
10年後 | 約1800万円 |
15年後 | 約2000万円 |
引用:https://www.nomura.co.jp/hajimete/simulation/unyou.html
上記のシミュレーションを見ても分かるように、1500万円の貯金は利回り2%で運用することで2000万円ほどに増やすことが可能です。
利回り2%で運用した場合は、老後の最低限必要な資金(2000万円)には達しますが、気持ちとしては、もう少し資金の余裕が欲しいですよね。
上記と同じ条件で貯金1500万円を利回り5%で運用すると、どのような結果になるのでしょうか?
利回り5%で運用した場合
1年目 | 約1600万円 |
---|---|
3年後 | 約1750万円 |
5年後 | 約1950万円 |
10年後 | 約2490万円 |
15年後 | 約3111万円 |
引用:https://www.nomura.co.jp/hajimete/simulation/unyou.html
利回り5%で運用すると、約3111万円まで増やすことが可能です。
3000万円以上の資産があると、老後の資金にも心にも余裕が出てくるでしょう。
退職金で投資をする場合は、利回り5%ほど目指すと老後の備えとしては十分といえるでしょ
う。
更に利回り10%を目指すと資金は、どのように増えていくのでしょうか?
利回り10%で運用した場合
1年目 | 約1100万円 |
---|---|
3年目 | 約2000万円 |
5年目 | 約2500万円 |
10年目 | 約3900万円 |
15年目 | 約6100万円 |
引用:https://www.nomura.co.jp/hajimete/simuation/unyou.html
利回り10%で資産運用を行うと老後の必要な資産2000万円に達成するだけではなく3倍の6000万円程まで資金を増やすことができます。
利回り10%で運用すると、余裕で子供にまで資産を残せそうですね。
今回は、Aさんの例で運用のシミュレーションをしてみました。
退職金で投資を行う前は、どのくらいの利回り率で運用をしていくかを決めることが大切です。
利回りの目安を決めるときは、自分の目標金額が達成できる利回りや投資先を選ぶとよいでしょう。
投資の計画を立てる
投資する資金や投資の利回り目標を決めたら、最後は投資の細かい計画を立てるとよいでしょう。
投資の計画(アッセトアロケーション)は、どの投資にどの位の割合で投資をするかを決めます。
アセットアロケーションを決める際は、なるべく地域(先進国・新興国)に分散して投資をするとよいでしょう。
投資する地域を分散することは、リスクを分散することが可能です。
例えば高い利回りのみを狙い新興国に投資先が偏ってしてしまうと、リスクが高すぎて大きな損失を生んでしまうかもしれません。
投資は、1つの地域だけではなく地域に分散して投資をするとよいでしょう。
また高利回りの投資は、資金を手早く増やすことが可能ですが高いリスクが伴います。
リスクを分散するためにも、低リスク・低リターンの投資も組み合わせて運用するとよいでしょう。
退職金2000万円の運用方法おすすめ4選
退職金は、老後の生活に直接かかわる貴重な資金のため、投資方法もしっかりと厳選することが大切です。
今回は退職金で資産運用を始める人におすすめの運用方法4選を紹介します。
ヘッジファンド|運用を任せられる+高利回り
筆者が退職金運用でおすすめしたい投資は、ヘッジファンドです。
ヘッジファンドは、運用を完全にプロに任せることができるため初心者でも比較的「簡単」に始められる特徴があります。
ヘッジファンドは、私募形式がとられていて自由な投資ができるため高利回りを狙いやすい投資です。
ヘッジファンドの最大の魅力は、個人投資家では狙いにくい利回りの10%以上を目指すことが期待できます。
ヘッジファンドは、投資金が1000万円以上と「手軽」に始めることができる投資ではありません。
ヘッジファンドは、優秀なファンドマネージャーが運用することで、成功率の高さと高利回りが期待できる投資です。
退職金のようなまとまった資金は、ヘッジファンド投資に適しているといえます。
退職金2000万円をヘッジファンドで運用してみた
ヘッジファンドの利回りは10%以上です。
退職金でヘッジファンド投資を行うと、どのように資金は増えてくのでしょうか?
退職金2000万円を10年ヘッジファンド投資をした場合
引用:http://www.am-one.co.jp/shisankeisei/simulation.html
初期投資金:1000万
毎月の積立額:8万(残りの1000万円を毎月少しづつ積立る)
利回り:10%
退職金受取時は2000万円だっだ資金が、ヘッジファンド投資をすると10年で約2倍の約4300万円まで増やすことが可能です。
ヘッジファンドは、ファンドマネージャー(投資を変わりに運用してくれる投資の専門家)に運用を任せることができます。
ヘッジファンド投資では、ファンドマネージャー選びが重要になります。
筆者がおすすめするヘッジファンドは、BMキャピタルです。
BMキャピタルは日本最大のヘッジファンドで、東大出身の優秀なファンドマネージャーにヘッジファンドの運用を任せることができます。
BMキャピタルは、今回のコロナウイルスによる経済ショックでも、損失を出さなかった実力のあるヘッジファンドです。
気になった方は、BMキャピタルホームページより問い合わせができます。
投資信託|世界へ分散投資ができる
投資信託は、ヘッジファンドと同様に運用をプロに任せることができ初心者でも始めやすい投資です。
投資信託は公募形式がとられていて、厳しい金融庁の監視下の元で運用が行われているため「安心」して運用が行えます。
投資信託は1つのファンドに投資をするだけで、ファンドマネージャーが世界の商品に分散投資を行ってくれます。
投資信託はきちんと商品を見分けないと、高額な手数料で運用してしまい損をしてしまうかもしれません。
投資信託を決める際は、購入手数料が無料(ノーロード)かつ商品を維持するのに必要な手数料が最安値の商品を選びましょう。
退職金2000万円で投資信託で運用してみた
投資信託は、利回り4%〜5%ほどが狙えます。
退職金で投資信託を運用するとどのように資金は増えていくのでしょうか?
退職金2000万円を10年投資信託で運用した場合
引用:http://www.am-one.co.jp/shisankeisei/simulation.htm
初期投資金:1000万
毎月の積立額:8万(残りの1000万円を毎月少しづつ積立る)
利回り:5%
投資信託は、ヘッジファンド程の大きな資産増加は期待できないものの、約800万円ほど増やすことが可能です。
投資信託の利回り率4%〜5%は、初心者でも目指せる利回りです。
退職金から資産を運用したい投資家は、投資信託から始めてみるのもよいでしょう。
個人向け国債|非常に安定した運用が可能
個人向け国債は、国が必要な資金を借りるために発行した「国債」を個人の投資家が購入できます。
国債は国が発券した商品のため、大手企業に投資するよりもリスクが低く運用することが可能です。
国債は、一度購入してしまえば難しい取引等はなく、お金を国に貸した利子で資産を増やすことができます。
しかし国債は金利が低く、大きな利益を目指すことは難しいです。
国債は大きな金利を目指すよりは、退職金を維持する目的で購入するとよいでしょう。
退職金2000万円で個人向け国債を運用してみた
個人向け国債は、3年固定・5年固定・10年変動の3種類から購入することができます。
今回は個人向け国債を10年間を保持することができる「変動10」で運用した場合を見ていきましょう。
退職金2000万円を10年間、個人向け国債「変動10」で運用した場合
初期投資金:2000万
利回り:0.5%
引用:https://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/simu/purchase/simup10.php#A01
個人向け国債は、半年に1度、約3万3,000円の利子がもらえます。
つまり個人向け国債は、退職金2000万円で購入しても月5,500円ほどしか増えません。
変動10年は、市場の値動きが影響するので毎年利子が変わる可能性があります。
個人向け国債は退職金を維持するという方法として運用するとよいでしょう。
しかし個人向け国債は、資産を増やすという面では物足りなさを感じるかもしれません。
積立NISA|非課税で運用することが可能
積立NISAは、投資のなかでも知名度が高く、知っている人も多いのではないでしょうか?
積立NISAは一定期間・同じ金額を積み立ててると、20年間非課税で運用することができます。
積立NISAは、金融庁によって厳選された投資商品のみを扱っているため安心して運用できる投資です。
逆に積立NISAは、投資商品が限られているので投資上級者には物足りない投資ともいえるでしょう。
積立NISAは、長期的にコツコツ積み立てていくことで資産を増やすことができます。
退職金2000万円で積立NISAを運用してみた
積立NISAの利回り率は、5〜6%ほどです。
利回り5〜6%は、資産を増やしていくには適当な利回り率といえます。
退職金2000万円を10年投資信託で運用した場合

初期投資金:1000万
毎月の積立額:8万(残りの1000万円を毎月少しづつ積立る)
利回り:6%
引用:http://www.am-one.co.jp/shisankeisei/simulation.html
積立NISAは、3000万円程資金を増やすことができます。
積立NISAは、老後の生活を考えても適切な運用方法といえるでしょう。
退職金2000万円でおすすめしない運用方法3選
退職金で資産運用を考えている人は、資産を減らさないことを意識をして投資を行いましょう。
退職金運用ではリスクが大きすぎたり、運用方法が複雑な投資は避けることをおすすめします。
以下では、退職金から始める投資としておすすめできない投資方法を紹介します。
不動産投資|維持や管理に手間がかかる
不動産投資は、購入した不動産を第三者に貸し出すことで、定期的に家賃収入を得ることができます。
不動産投資は、不労収入を狙うことができるメリットの多い投資のように感じますよね。
しかし不動産投資は、所持している不動産に空室が出てしまうと、収入を得ることができません。
また不動産を所持していると、維持や管理にその都度お金がかかります。
不動産投資を行う際は、不動産についての勉強や情報収集が必須といえるでしょう。
不動産投資は、老後の資金を確保する投資としてリスクが高すぎるといえます。
外貨建て保険|為替の変動に注意
外貨建て保険は、払った保険料が外貨で運用される保険商品です。
昨今の日本は低金利が続いているため、日本円で資産を増やすことが難しくなっています。
一方、海外の金利は日本に比べ高く、外貨で運用すると資産を効率的に増やすことが可能です。
しかし外貨建て金利は、最終的に現金化する時に日本円に戻すことになります。
つまり外貨建ての保険を運用する際は、為替の変動に注目しなければなりません。
例えば円高の時に海外の保険を売り払い、日本のお金に戻す時は損失を生んでしまうでしょう。
日頃から為替の値動きや海外の金利に注目してない投資家は、外貨建て保険で運用は難しめといえます。
退職金運用プラン|お得に見える商品ほど落とし穴に注意
退職金運用プランは、銀行が定期預金と投資信託を組み合わせた退職金専用プランです。
退職金運用プランは、定期預金が通常0.001%しかつきませんが、5%〜7%で貯金ができる魅力的なプランです。
しかし退職金専用プランは、投資信託の手数料が非常に高く、結局トータルすると非常に大きな手数料を支払う必要があります。
退職金運用プランは、お得に見えますがトータルの手数料を考えるとあまりお勧めできません。
お得に見えるプランほど、落とし穴があるので注意しましょう。
退職金を運用する前の注意点
退職金を運用する前に、注意しなければいけない2点があります。
- お得に見える商品の勧誘に注意する
- 高リスクな商品を購入しない
お得に見える商品の勧誘に注意する
退職金運用プランでも触れたように、運用の前によく考えて判断するタイミングが多くあるでしょう。
退職金を受け取る時期になると、銀行・証券会社・保険会社などあらゆる金融機関から退職金の運用について営業がきます。
銀行等の話を聞くと、おすすめされた商品がお得に見えるかもしれません。
しかし「お得な商品です」と言われる商品は、投資家にとってお得な商品ではなく銀行等の会社側にメリットが多いことがほとんどです。
お得な商品を買ってみると手数料が大きすぎて、結局損をしてしまっていることも多くあります。
退職金を受領する時期は、保険会社から証券会社・銀行までいろいろな商品を勧められるでしょう。
人生で1度だけもらえる退職金は、大切に使っていきたいですよね。不安にならず落ち着いて判断してみてください。
高リスクな投機での運用は避ける
退職金を受け取るとお金に余裕が出て豪遊したくなったり、一攫千金を狙いたくなるかもしれません。
結論から言いますと退職金をFXや仮想通貨など高リスクの商品を購入することは、避けるとよいでしょう。
FXや仮想通貨は、タイミングにお金をかけて一か八かでお金を増やしていく方法です。
投資(ヘッジファンドや株式投資等)もリスクはありますが、経済の成長に投資をするので長期運用をすることで資産の増加を期待できます。
退職金は、老後の資金に関わる貴重なお金なので、資金を増やすことより資金を維持することを心がけましょう。
退職金運用中に行うべきこと
いざ退職金で資産運用を始めたらどんなことを行えばよいのでしょうか?
退職金運用を始めたら以下2つのことを行いましょう。
- 退職金の運用状況を家族に報告
- 長期・積立・分散を心がけて運用する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
退職金の運用状況を家族に報告
退職金を運用に充てたら、家族に報告をしましょう。
老後の生活は、予想外な出費が多々あります。
例えば、けがや入院・介護などの出費です。
上記のような出費の確保は、家族にとっても精神的余裕になるでしょう。
長期・積立・分散を心がけて運用する
投資を運用する際のリスク管理の基本として「長期・積立・運用」があります。
長期的に運用することは、短期的に見るとアップダウンを繰り返している市場も長期的にみると上昇傾向です。
また、定期的にコツコツ積み立てることでリスクを軽減できます。
一度に大金を投資してしまうと、損失が出たときに一度に資金を失ってしまうことになります。
積立投資は、定期的に同じ金額で商品を購入し続けるため、定期的に平等に商品を購入することができます。
分散投資は上記でも説明したように、投資先や投資地域を幅広く投資をすることでリスク回避が可能です。
投資の三原則「長期・積立・分散」を心がけて投資を行いましょう。
おすすめ証券会社
退職金で運用を始める人に向けて初心者でも使いやすい証券会社を紹介していきます。
証券会社を選ぶ際は手数料の安さ、商品取り扱いの充実さ、サービスの豊富さで選ぶとよいでしょう。
SBI証券|安心の大手企業
SBI証券は、大手証券会社で広告等で聞いたことある人もいるのではないでしょうか?
SBI証券の魅力は、大手会社という信頼の厚さと取扱商品の豊富さです。
特に外国株の取り扱いは、他の証券会社に比べても豊富で世界に分散投資をしたいと思う人は、SBI証券を選ぶとよいでしょう。
SBI証券では、貯めることができるポイントの種類も豊富で、自分が貯めているポイントと連帯させるとよりお得になります。
楽天証券|手数料が安い
楽天証券も大手証券会社のため、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
楽天証券の魅力は、楽天証券のサイトが初心者にも使いやすいことです。
また楽天証券の手数料は、他の証券会社と比べても安いため投資家に人気があるといえるでしょう。
楽天証券で投資を運用すると楽天ポイントも貯まるのでおすすめです。
松井証券|初心者に安心のアドバイスサービスが豊富
松井証券は、証券会社の中でも歴史の長い老舗証券会社です。
松井証券のメリットは、初心者にとって優しいサービスが豊富で「簡単に」投資ができるアドバイスをしてくれます。
例えば、どの投資で運用したらよいか分からない投資家に向けて、投資家に適した投資を提案してくれます。
補足情報:退職金の税金はいくら?
退職金にも税金がかかることを知っていましたか?
退職金は、2000万円をまるまる受け取ることはできなく税金がかかってしまうのです。
退職金の税金は、2000万円から250万円ほど引かれてしまいます。
税金の250万円は僅かな税金と考える人もいるかもしれませんが、老後の生活では250万円が喉から手が出るほど欲しいと思う時が来るかもしれません。
退職金の受領額を考えると老後の資産形成は早めの対策が必要でしょう。
まとめ
退職金の2000万円を受け取った場合、老後の資産形成のために運用したいと思う人は多いでしょう。
退職金を受け取った瞬間に投資を始めるのではなく自分の資産の管理、投資目標を明確にしたうえで始めることをおすすめします。
また退職金2000万円は、投資の選択の幅を広げることが可能です。


この度投資初心者が、1000万円クラスのまとまったお金を運用する前に絶対に押さえておきたいポイントを外部の先生のお力も借り1記事にギュッとまとめました!
- これからまとまった元本で投資を始めたい方
- 手元の資産の運用法で迷っている初心者の方
投資額の大小に関わらず、役に立つこと間違いなしの記事ですので是非皆様の資産運用の勉強にご活用下さい!